この記事は現在転職や副業での案件獲得に向けて学習している人に向けて書きました。
ローカルで作成したポートフォリオを無料でデプロイ(サーバーにアップして誰にでも見れるようにすること)する方法について解説します。
GitとGitHubについては下記のたにぐちまことさんの解説が最高にわかりやすいので動画貼っておきます。
あ、WordPressの無料サーバー枠ならXFREEがいいですよ!
GitとNetlifyを連携
上記URLからnetlifyにアクセスしてGitHubアカウントを連携させます。

迷わず画面右上のSing upをクリック

一番上のGit Hubを選択すると次の画面に移ります。表示される下記のボタンをクリック。

クリックすると下記の画面が表示されます。

GitHubを選択するとデプロイするリポジトリを選択するように求めらます。対象のリポジトリが表示されてれば問題なし。リポジトリが表示されていない場合は画面下のCan’t see your repo here? Configure the Netlify app on GitHubをクリック。
別タブでNetifyとGitHubの連携の設定画面が開くのでデプロイしたいリポジトリを選択。下記参照。

スクロールすると下の方にRepository accessの文字が見つかるはず。

デプロイしたいリポジトリを選択してSaveをクリック。
自動的にCreate a new siteのページに戻るのでそのまま設定は変更せずにスクロールしてDeploy Siteをクリック。

作業は以上です!たったこれだけの操作でデプロイが完了。
問題なくデプロイできていると下記の画面が表示されるはず

URLをクリックしてページが表示されていれば、たったこれだけの操作でポートフォリオとしての公開が可能です。カンタン。
無料なのにURL変更まで可能
問題点はNetlifyからランダムに与えられるURLが圧倒的にいけてないことですが変更可能なので安心して下さい。

あとは好きな文字に変更してSave押すだけ。カンタン。
ドメインに付加価値あり
URLのNetlifyの部分の変更はドメイン契約が必要になりますが、転職に使うポートフォリオならnetrifyは好都合!
なぜかと言うとNetlifyにアップしているってことが、ポートフォリオを見る採用担当者にとってGitを使える裏付けになるからです!
Git使えます!って自分で言うよりもエンジニアだから使えて当たり前です!感をURLだけでスマートに演出!もちろん口頭で伝えるのもありですw
これだけカンタンにデプロイできるのでクライントとの進捗確認にも使えますね!進捗を納品前に手軽に確認できることはクライアント目線だとうれしい特典。
気になる容量制限は100GB!無料なのにw
目的がポートフォリオの公開であればまったく気にする必要ない容量です。
「とりあえずポートフォリオ作ったけどどうやって公開すればいいの?」な人に向けてカンタンにデプロイできる方法まとめてみました。参考になればうれしいです。